子どもに多いイボ?水イボってどんなの?原因や治し方は?

悩み

スポンサーリンク

miya
miya

こんにちは、miya(skincare_lab)です。

 

あなたは「水イボ」って聞いたことありますか?

子どもがいる人はきっと1度は聞いたことがあるかもしれません。

 

水イボは、主に子どもがかかるウイルスによる皮膚感染症なのです。

 

では何が原因で、どのようにできるのか、治し方はあるのかについて詳しく紹介していきたいと思います。

 

 

 この記事を読むと・・・

  • 水イボの原因がわかる。
  • どうして水イボができるのかがわかる。
  • 水イボの治し方がわかる。
  • 水イボができてしまったときの注意点がわかる。

1つでも気になるポイントがあるというあなたはどうぞ当記事をご覧ください。

ネコ
ネコ

Let’s reading!!

水イボとは?

水イボとは、正式には伝染性軟属腫と言います。

ポックスウイルスによる感染症で、子どもがかかりやすいと言われています。

大人でも免疫力が低下している人や高齢者はかかることがあります。

 

水イボの特徴としては、2~5mmの表面がツルツルしていて頂上が少しへこんでいます。

 

水イボができやすい場所

  • 子ども:顔、体、腕、足
  • 大人:陰部

 

ポックスウイルスは弱いウイルスなので免疫反応が起きにくく、治るのに時間はかかります。

しかし半年~1年くらいで自然に治ることが多いと言われています。

水イボはどうやってできる?

水イボが潰れて中のウイルスが肌につくことでイボが広がったり、人に移ったりします。

主にプールなどで感染が広がると言われています。

しかしこれは水を介して感染すると言う意味ではなく、子ども同士の肌が触れ合ったり、遊具やタオルの共有などによって感染すると言う意味なのです。

 

水イボの治し方

スポンサーリンク

先にもお話ししていますが、水イボは半年~1年ほどで自然に治ることが多いと言われています。

治療しなくても治りますが、治るまでに時間がかかるというデメリットがあるため、場合によっては治療を検討するのもよいでしょう。

 

水イボを治療する場合には、医師とよく相談して治療方法を選択する必要があります。

 

具体的な治療方法としては以下の通りです。

専用のピンセットでつまみ取る方法

テープ上の麻酔薬を貼ってからピンセットでつまみ取る方法です。

痛みを伴うことがあります。

塗り薬

硝酸銀ペーストやスピール膏などを付けて炎症を起こす方法です。

他にもいくつかの塗り薬があります。

 

液体窒素

凍結療法とも呼ばれ、-196℃の液体窒素を水イボに塗り、細胞を死滅させる方法です。

 

漢方薬の内服

ヨクイニンという成分がイボに効果があると言われています。

漢方薬にも多く含まれている成分で、漢方薬による治療も効果が期待できます。

 

ただ漢方薬はクセがあるものが多いため、子どもに内服させるのは難しいかもしれません。

 

水イボができたときに注意すること!

保育園や幼稚園に通っている子どもであれば、他の子と触れ合わないようにするというのは難しいことかもしれません。

遊びの中で肌が触れ合ってしまうことやおもちゃの共有などはよくあることだと思います。

しかし、最低限の配慮としてタオルの共有を避けることはできるでしょう。

 

また、肌のバリア機能が低下していると感染しやすくなってしまいます。

特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌の子どもは、水イボが広がりやすく一時的に症状が悪化してしまうこともあります。

ステロイドやかゆみ止めなどを適切に使用し、十分な保湿ケアを行ってあげるようにしましょう。

 

本来水イボはかゆみを伴いませんが、水イボが気になりいじったり掻き壊したりしてしまうとウイルスが広がり、周囲に水イボが増えてしまうこともあります。

子どもが水イボを気にしているようであれば、他に気を反らせるようにしてあげること(好きなことをして遊んだり、水イボについて注意しすぎないなど)も大切になると思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

水イボについて理解して頂けたでしょうか?

 

子どもの病気はどんなに小さなことでも気になるものですよね?

この記事が水イボで悩んでいるあなたの力になれば、嬉しく思います。

 

以下に「水イボ」についてまとめてみました。

  • 水イボはポックスウイルスによる感染症で、子どもがかかりやすい。
  • 2~5mmの表面がツルツルし頂上が少しへこんでいるのが水イボの特徴。
  • 水イボができやすい場所は主に顔、体、腕、足。
  • 水イボは半年~1年ほどで自然に治る。
  • 具体的な治療方法としては専用のピンセットでつまみ取る方法や塗り薬、液体窒素、漢方薬の内服などがある。
  • 水イボができたらタオルの共有は避ける、保湿ケアを行う、水イボを気にしすぎないなどの注意が必要。

以上、「水イボ」についての記事でした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました(m–m)

スポンサーリンク

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました